アノテーション機能がさらに使いやすくなりました
2009年1月31日土曜日
昨年ブログでご紹介したアノテーション機能がさらに使いやすくなりました。
アカウントにログインした状態で自分の動画を視聴するだけで、アノテーションの編集ができます。
今回は簡単になったアノテーションの使い方について詳しく説明します。
これまで、アノテーションを使ったことがなかったユーザーの皆さんも、この機会にぜひチャレンジしてみてください。
それでは、まずログインした状態で自分の動画の視聴ページに行ってみてください。
画面左下に左右の矢印、画面上に「サーバーに接続中です。お待ちください・・・」と表示されます。

この状態で画面上をクリックしてみましょう。
下のようなアノテーションの種類を選択する編集画面が表示されます。

動画に表示したいアノテーションの種類を下記から選んでください。
「吹き出し」を追加
箱型の「注釈」を追加
ユーザーがカーソルを当てると表示される「スポットライト」を追加
「吹き出し」を追加すると下のような編集画面が表示されます。

「ここにテキストを入力します」をクリックして表示したいアノテーションのテキストを入力しましょう。
テキストを入力したら、表示させたい場所にドラッグ&ドロップしてアノテーションの表示位置を確定してください。
をクリックしてリンク先を指定してください。
下の画面に表示されるように、「動画」、「再生リスト」、「チャンネル」、「グループ」へのリンクを貼ったり、メッセージや動画レスポンスの投稿を呼びかけることができます。

別の種類のアノテーションに変更したい時は
を、アノテーションの編集内容を削除したい場合は
をクリックしてください。
アノテーションの編集が終わったら画面下の時間指定ツールを使ってアノテーションの表示開始時間と停止時間をそれぞれ指定してください。

これで、編集ツールの「公開する」をクリックするとアノテーションの作成は完了です。
YouTube のアノテーションは作成が簡単になり、リンク先の幅が広がり、より使いやすい便利な機能になりました。
ぜひ積極的に利用して、さらにインタラクティブな動画の作成と、他のユーザーとの多様なコミュニケーションをお楽しみください。
YouTube チーム
アカウントにログインした状態で自分の動画を視聴するだけで、アノテーションの編集ができます。
今回は簡単になったアノテーションの使い方について詳しく説明します。
これまで、アノテーションを使ったことがなかったユーザーの皆さんも、この機会にぜひチャレンジしてみてください。
それでは、まずログインした状態で自分の動画の視聴ページに行ってみてください。
画面左下に左右の矢印、画面上に「サーバーに接続中です。お待ちください・・・」と表示されます。

この状態で画面上をクリックしてみましょう。
下のようなアノテーションの種類を選択する編集画面が表示されます。

動画に表示したいアノテーションの種類を下記から選んでください。



「吹き出し」を追加すると下のような編集画面が表示されます。

「ここにテキストを入力します」をクリックして表示したいアノテーションのテキストを入力しましょう。
テキストを入力したら、表示させたい場所にドラッグ&ドロップしてアノテーションの表示位置を確定してください。

下の画面に表示されるように、「動画」、「再生リスト」、「チャンネル」、「グループ」へのリンクを貼ったり、メッセージや動画レスポンスの投稿を呼びかけることができます。

別の種類のアノテーションに変更したい時は


アノテーションの編集が終わったら画面下の時間指定ツールを使ってアノテーションの表示開始時間と停止時間をそれぞれ指定してください。

これで、編集ツールの「公開する」をクリックするとアノテーションの作成は完了です。
YouTube のアノテーションは作成が簡単になり、リンク先の幅が広がり、より使いやすい便利な機能になりました。
ぜひ積極的に利用して、さらにインタラクティブな動画の作成と、他のユーザーとの多様なコミュニケーションをお楽しみください。
YouTube チーム
使いやすくなりました。ありがとうございます。
返信削除提案です!アノテーション機能でモザイクをかけることができれば動画作成の際にとても便利になると思います。ぜひ、ご検討ください。よろしくおねがいします。
ありがとうございますっ。使ってみたところ、かなり面白いことができそうだと思えましたっ。
返信削除