世界で初めてインターネット上でのコラボレーションを実施したオーケストラが再結成します。
今回は新しい演奏者たちによる、オーストラリア、シドニーのオペラハウスでの演奏会です。

世界中で話題となり主要紙の見出しを飾ったカーネギーホールでの演奏会から既に一年以上が過ぎましたが昨日のことのように思い出されます。
前回は世界 30 カ国からオーディション動画で参加し、選出された 96 人の音楽家たちがニューヨークに集まり、演奏会が実施されました。
この度、YouTube シンフォニー オーケストラ 2011 及び、団員オーディションの実施を皆さんにお知らせできることを、非常に嬉しく思います。



新しい開催地に加えて、新規に加わる「第二楽章」も今回の企画の目玉です。
「第二楽章」はメイソン・ベイツ作曲による「マザー・シップ」。この曲はまだ未完成で、オーケストラ参加者による即興演奏が加わることで完成します。以下の動画を観てぜひ演奏の内容を考えてみてください。



今回は二通りのオーディションを実施します。
チャンネルに記載されている課題曲を各楽器で演奏して投稿するクラシックオーディション、自身の作曲した内容で参加する即興演奏のオーディション、の二つです。即興演奏の場合、トランペットでも、ビオラでも、またはディジュリドゥー等の民族楽器で参加することも可能です。
最終選考まで進むと、前回も指揮を担当したグラミー賞受賞指揮者のマイケル・ティルソン・トーマスが主催する 1 週間の音楽サミットに世界中から集まる候補者とともに参加することになります。

ご参考までに、前回の企画に参加した日本人ユーザー三名のコメントを紹介させていただきます。(五十音順掲載)

◇長田 浩一(おさだ こういち)さん
参加パート:オーボエ


YTSO には、友人からの紹介をきっかけに参加しましたが、カーネギー ホールでのコンサートは、「素晴らしかった」の一言につきます。今でも、ニューヨークへのフライトからリハーサル、本番に至るまでの数々のシーンが昨日のことのように思い出されます。YTSO の仲間とは現在も連絡を取り合っていて、仲間が来日したときは都内を案内したりしています。今回の YTSO には、クラシック音楽が盛んな日本から、是非多くの日本の音楽家の皆さんが積極的に応募して欲しいと願っています。
<プロフィール>
第 10 回 JILA 音楽コンクール第 1 位。第 16 回日本クラシック音楽コンクール第 2位(1位なし)。国内の管弦楽団や室内合奏団と延べ10回以上にわたりオーボエ協奏曲を協演。軽井沢国際音楽祭、エクセレント・アーティスト・コンサートその他に出演。日本オーボエ協会理事。現在はプリンターメーカーにソフトウェア技術者として勤務。

◇ 須藤 英子(すどう えいこ)さん
参加パート:ピアノ・トイピアノ


昨年の YTSO には、タン・ドゥンの曲を初演したくて参加しましたが、地球規模で集められたコンサートは初めてで、夢のような体験でした。これまで数々のオーディションを受けてきましたが、 YTSO は自宅で撮影したのでリラックスしてオーディションに臨むことができました。YTSO に参加したことで、友人も広がり、目指す音楽が大きく変わりました。日本の皆さんも、ぜひ参加して地球の音楽を奏でて欲しいと思っています。 <プロフィール>
東京芸大大学院応用音楽科修了。04年、現代音楽演奏コンクール「競楽Ⅵ」優勝、朝日現代音楽賞受賞。08年、野村国際文化財およびACC の助成を受け、ボストン・ニューヨークへ留学。09年、YouTube Symphony Orchestra 参加以来、トイピアニストとしてもユニークな活動を展開中!和洋女子大学・洗足学園高校音楽科非常勤講師。

◇ 高藤 摩紀(たかふじ まき)さん
参加パート:マリンバ


オーケストラのオーディションをマリンバだけで受けられたのは初めてでした。名前も何もわからない状態で、2曲の動画でのオーディションというのが斬新でした。憧れのカーネギーホールの舞台に立った時は、鳥肌が立ちました。YTSOは、世界各国から初めて会う人ばかりが集まったオーケストラで、コミュニケーションは全部、英語でしたが、これから世界を目指している方々にはとてもいいチャンスになると思います。是非多くのの日本人ミュージシャンに参加していただきたいと思います
<プロフィール>
名古屋音楽大学卒業後、渡英。英国王立音楽院大学院演奏家コースをディプロマを得て修了。スティーブ・ライヒ作曲「ナゴヤマリンバ」を世界初演する。帰国後、リサイタルやコンチェルトなどの演奏活動を行う。また、ガムランの演奏活動も行っている。2011 年には、ドイツ ミュンヘンで行われる International Katarzyna Mycka Marimba Academy のゲストとして招聘されている。

YouTube シンフォニー オーケストラ 2011 はシドニー交響楽団、ロンドン交響楽団、ベルリン交響楽団、及びその他の音楽界を代表する楽団や音楽大学をパートナーにむかえ、Hyundai の提供で実施されます。
世界中から集まった演奏者たちとシドニーでの演奏会に参加するチャンスです。
クラシック音楽の演奏される方、学生時代に勉強していた方、そして民族楽器や実験的な楽器等、様々な音楽の演奏をされる皆さん、YouTube シンフォニー オーケストラ 2011 のオーディションに参加してみませんか?
詳細はYouTube シンフォニー オーケストラ 2011 チャンネルからどうぞ。
参加者の皆さんのごをお祈りします。